|
|
カッティングシートの貼り方
カッティングシートの貼り方を解りやすい写真付きで紹介しています。
被着体別の施工上の注意点も詳しく説明していますので施工される前にご確認ください。
|
準備する道具 |
霧吹き・中性洗剤 |
|
スキージ・フェルト |
|
マスキングテープ・カッター |
|
ホワイトガソリン・綿布 |
 |
 |
 |
|
霧吹きに水を入れて、中性洗剤を2~3滴いれます。 |
スキージにフェルトを付けると、滑らかに空気を押し出すことができます。 |
マスキングテープ、カッターを用意します。 |
施工場所の汚れを取るのに用意します。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
ホワイトガソリンを綿布に蹴ます。 |
ホワイトガソリンで施工面の汚れを取ります。特にワックスは十分取り除いてください。 |
貼り込む前に、表面からスキージで圧着してください。 |
裏面も同様にスキージで圧着してください。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
天の右側サイズと左側サイズを計り、水平位置に水性マーカーで印を付けます。 |
右側サイズと左側サイズマスキングテープで印を付け、右側端はマスキングテープで固定します。 |
【ウエット貼り】の場合はここで、霧吹きで吹き付けます。【ドライ貼り】の場合は必要ありません。 |
カッティングシートを右側にめくり、台紙を半分折ります。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
左側に戻しスキージーで貼り込みます。ゆっくりと3〜4cmづつ空気を出す様に貼り込んで行きます。 |
半分貼り込んだら右側にめくり、残りの台紙を取り、左側に戻し残りを貼り込みます。 |
マスキングテープをゆっくり剥がします。早くするとシートが切れるので注意してください。 |
完成!! |
 |
|
 |
|
 |
カッティング文字を貼り込む場合ドライ貼りとウェット貼りがありますが、ガラスに貼り込む場合はドライ貼りでお願いします。
ウエット貼り(中性洗剤を数滴入れる)の場合ガラス面とカッティング文字の糊面に膜ができて引っ付きません。 |
|
ガラスなど施工場所の汚れ落とす場合は、クリーナーなどは使用しないでください。カッティング文字の糊面に膜ができて引っ付きません。
ホワイトガソリンで施工場所の汚れを取り除くのがベストです。特にワックスは十分に取り除いてください。 |
|
貼込む前に、表側と裏側からスキージ(ヘラ)で圧着してください。貼込んでいる時、カッティング文字が台紙に着いてアプリケーションテープに着かない場合はもとに戻してアプリケーションテープの上からスキージ(ヘラ)で圧着してください。 |
上記動画サイトは参考にしていただくサイトです。当社が保障するものではありません。
貼り方及び取扱注意点 |
施工素材 |
貼り方及び施工素材との相性 |
ドライ貼りの場合 |
水貼りの場合 |
真水 |
中性洗剤 |
ガラス |
○ |
△ |
× |
金属 |
○ |
○ |
○ |
プラスチック |
○ |
○ |
○ |
木材 |
× |
× |
× |
その他 |
木材を含み、その他の施工素材への貼り込みはお止めください。 |
ドライ貼りの特徴 |
貼り直しが出来ません。小さいカッティング文字を貼るときはいいですが、ちょっと大きい、自信が無い場合は、水貼りをお薦めします。 |
水貼りの特徴 |
大きいサイズのカッティング文字を貼るとなるとちょっと気後れされるかと思いますが、まったく心配いりません。施工面と糊面にしっかり水貼りをすると以外と簡単に貼れます。
ガラスには中性洗剤を入れた水貼りは不向きです。乾くまで2~3日かかります。
この方法で施工しない方が良いでしょう。 |
アプリにカッティング文字が
引っ付いてこない |
アプリにカッティング文字が引っ付いてこない場合があります。
この場合はアプリの上からスキージ(ヘラ)で圧着してください。 |
ガラスなど施工場所の
汚れ落とす場合 |
ガラスなど施工場所の汚れ落とす場合は、クリーナーなどは使用しないでください。カッティング文字の糊面に膜ができて引っ付きません。
ホワイトガソリンで施工場所の汚れを取り除くのがベストです。特にワックスは十分に取り除いてください。
貼り込む前に、セロハンテープや一般的なステッカーがしっかり貼れるか試してください。問題なく貼ることができれば大丈夫です。 |
上記項目をよく確認して施工してください。
カッティング文字の貼り込み後の責任は負いかねますので、予めご了承ください。
被着体別の施工のご注意
被着体 |
施工 |
プラスチック |
PP・PE・フッ素 |
十分な粘着力が得られない場合があります。 |
ABS |
○ |
PET |
○ |
FRP |
○ |
アクリル樹脂 |
○ |
ポリカーボネート |
アウトガス発生のため、膨れが生じる場合があります。 |
塩ビ |
可塑剤、遊離成分などが含まれていますので浮き、はがれなどが生じる場合があります。 |
テント地 |
ガラス |
一般 |
全面貼りの場合、熱割れが発生する可能性があります。 |
網入り |
金属 |
亜鉛メッキ鉄板 |
○ |
ボンデ鋼板 |
○ |
焼き付け塗装板 |
○ |
アルミニウム |
○ |
ステンレススチール |
○ |
その他 |
コンクリート |
屋外に貼付場合、条件によっては劣化する可能性がありますので事前にご相談ください。 |
モルタル |
基本的に前処理、プライマー処理が必要です。水分などのにじみ出し、粗面による密着不良が原因で浮き、はがれを生じるおそれがあります。 |
スレート |
ベニヤ板 |
メーカーのパンフレットより掲載しております。詳しくはメーカーにお問い合わせください。 |
施工時のご注意
波板、コルゲートなどの凹凸面に貼付する場合
押し込み貼りを避け、形状に沿って貼ってください。リベットなどの突起物周辺は形状に合わせてカットし十分に圧着してください。
冬季にはドライヤーなどで温めながら作業することをお薦めします。
被着体に接ぎ目がある場合
接ぎ目部でフィルムが破れる場合があるため、フィルムを接ぎ目部でカットしてください。
重ね貼りの場合
同じ製品でも製造ロットにより色、隠蔽性などが微妙に異なる場合がありますので、同一ロットのフィルムを使用してください。
ベタ貼りおよびメタリック、マットタイプの場合は、フィルムの流れ方向を合わせてください。
水平面に貼付する場合 垂直面に比べ劣化が促進される場合がありますので、ラミネートフィルムの使用をお薦めします。事前にご相談ください。
メーカーのパンフレットより掲載しております。詳しくはメーカーにお問い合わせください。 |
スターメタルのご使用について
●スターメタルはガス透過がほとんどないフィルムのため、アクリル板・ポリカ板・硬化塩ビなどのアウトガスが発生する素材へのご使用はガスが抜けず気泡が生じるため、お薦めできません。わずかな気泡の巻き込み・水貼り時の残存も、施工後の脹れの原因となりますのでご注意ください。
●温水やスチーム配管・自動車のエンジン廻りなど、高温での使用はフィルムの変色を生じる可能性があります。
●長期間、水に触れる場所(水槽・噴水・浴場・温泉の付近)での使用は、鏡面性が失われる可能性があります。
●表面にキズ汚れ防止の保管シートがついております。はがしてご使用ください。
メーカーのパンフレットより掲載しております。詳しくはメーカーにお問い合わせください。 |

|